今日・明日は妻が実家へ里帰り。「久々に独身気分を満喫だぁ!!」というような年齢でもなく、とか言いながら年甲斐もなく、ひたすら寂しいのであった。いよいよ来週に迫った『オートスポーツ スポーツカートシリーズ(以下AS杯)』第2戦。そういえばピットボードは必要だと耐久素人ながらも思い立ち、代わりになるようなホワイトボードを購入に百均に出向いた。そのまま帰れば良いのだが、家に戻っても妻は居ない。結局カートショップ・ガレージCへと足が向かうのであった。
前日に手持ちが無くて買い損ねたアイテムがあり、23日のAS杯の数日前までには欲しかったので、決して寂しいだけで出向いたわけではないw 購入してきたホワイトボードをスタッフの岡田さんに見せたところ、うちのショップから出場する他の2チームの分も欲しいということに。しかし同じように装飾したら、それこそどのチームへのサインなのか分からなくなるので、チーム・カラーを決めることになった。僕が所属する『Team ガレージC スポルト』は赤。僕のイメージ・カラーが赤だからではなく、イタリア語だから赤。同じように『スポール』はフランス語なので青。『スポーツ』は英語だが、アメリカンだと紛らわしいので、ブリティッシュの緑。というわけで、赤のカッティング・シートを探してもらったがなく、赤色のステッカーを物色。m右のようになった。
さてさて、せっかくショップに出向いたので、ゆったりとマイカートのお掃除。このところ雨の走行が多く、走行後のメンテナンスは時間に追われ、最低限の防錆処理だけで、ちょいと汚れ気味だったのだ。ステッカー類の補修も行ないたかったのだが、AS杯に向けて他にも準備があったので断念。その準備の内容は内緒だが、上手くいけばドライバーのモチベーション・アップ間違いなし!! 岡田さん、あとはよろしく~。
家に戻るが妻はおらず、寂しくカレーを喰う僕ガイル。
ホワイトボードは重宝しますよ。 細かい指示伝えるのはやっぱりこっちの方が良いんで、僕も一応持っていく事にします。
ただ・・ガレCは3チーム編成なんで、どれが自分のチームのなのか各メンバーは徹底した方がよかですよ。 何せ僕は2チーム編成で出たレンタルカートのデビュー戦でもう1チームの方のピットボード見てピットインしちゃったおバカさんですから(汗)。 耐久戦とか慣れてないとテンパっちゃう人居るかもしれないっす。
>マツケラさん
アドバイスどうもです。その事故、かなりありえそうです。レース前に全チーム召集して、ミーティングさせてもらうよう、岡田さんと相談しておきます。それでも事故は起きそうな気がしますがw 何より自分がテンパりそうで怖いですよ。
ピットサインの種類も考えておかないとなぁ。順位と『IN』『UP』『STAY』…、う~ん。
ちなみに・・僕の場合は基本的に『PIT-IN』と『FUEL』の2種類のみ出すつもりでいます。 必要最小限にしておかないと訳分からないなんて事も。 レーシングでピットサインなんて使わないですからね。 GT2はデータによると給油は1回でいけるらしいのですが(ホントかな・・?)、どこの段階で給油するのかもある程度各チームで決めることも必要でしょうね。
順位とタイム差とかも時々出してやると効果的です。特に前に接近してる時なんかは毎ラップ表示してやると、目の前にニンジンぶら下げたのと同じ効果で速くなりますw
ピットサインに関してはそんなところですかね。
マツケラさん
重ね重ねのアドバイス、本当にありがとうございます。
基本2種類の定型メッセージを用意し、あとはホワイトボードの利点を活かそうと思います!! ニンジン効果狙いますw
そういえば、ようやく特別規則書が発表されましたね。GT2の給油は70分~110分の間。SCのタイミングは混み合いそうですねぇ…。